忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/20 07:32 】 |
ちょい変えてみた
微妙なところ、文字とかその辺をテメェの趣味に改変。
逐一テンプレから造り直そうとすると素材拵えるのが面倒いんで(爆、基本的なレイアウトは弄ってませんし素材はデフォルトのものをそっくりお借りしてます。

細かい部分が微妙というかズレてるというか…。
惜しいんだよなぁ。

あと広告は外注ですかね?w
新聞社サイトにある広告と同じなのが気になるところ。
せめて地域設定くらいは欲しいなぁ…。
閲覧者はおろか、管理者自身が東京在住とは限らんでしょうに(ぉ

京都府民に都区内の不動産情報とか、これ以上無駄な情報ないわーw

拍手

WEBのデザインっていうのは、人様の組んだものに手を加える事が非常に面倒い代物というお話。
それこそ長年キャリアを積んでらっしゃる本職の方は人のソースを弄る事なんか慣れっこなんでしょうが、半端な知識を持ってると却って混乱するという。
そもそも、最近はテキストにカコカコちみちみとソースなんか打ち込まんでも、ハイセンスなテンプレがナンボでも転がってるからなぁw
本職でもない素人が趣味でソース弄くるなんて、今となっては幻想入りしたお話ですよ(遠い目
// 昔はツール使うよりも自分で組んだ方が速かったんです

ぶっちゃけた話、最近流行のCSS3だって、細かい記述方法やルールが若干違ってるっつーても、元が同じだから基本的な部分は変わんないんんでしょうかね。
JavaScriptよりも記述が簡単で、組み合わせ次第ではそれなりに面白くできる。
一方、何処にどんな構文を突っ込むかってのは、組んだ人のセンスというか趣味がモロ出ます。というのも、JavaScriptみたいに構文の記載順に明確というか細かいルールがないから。
自分でゼロから組み立ててく分にはこれ以上、汎用性や維持管理の面で楽な代物はないんで、私は本鯖で多用してます(尤も私は偶にテメェで組んだ筈の構造を忘れたり、しょーもない記述ミスをやらかしますが・爆)

しかし、この何かと重宝してる"汎用性の高さ”ゆえ、人様が組んだものとなると事情が違ってくる。
だから(同一の作成ツールを使わない限り)それぞれの癖が出る>何行目に何の構文があって、その構文が何処と連動してんのかを逐一探す作業が非常に大変という。

しかもブログの場合、設定中はリアルタイムで更新(データの送受信)してるんで接続が切れないorz
パケホなんで昔みたいに時間を気にする事はないものの、過去に打ち込んでたデータがリロードが掛かって丸ごと飛んだ事があるんで(ぉ、正直いってブログで接続を維持したまま作業…というのは焦りますw


まぁ、それこそ慣れりゃあ済むお話なんでしょうけどね。
柔軟性の低い年寄りにはよーできませんわ(苦笑
PR
【2011/10/04 23:59 】 | 全般業務連絡 | Comment(0) | トラックバック()
<<暫く京都から離れます | ホーム | うわ何じゃこりゃ!!??>>
Comment
Comment Form














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>