忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/20 04:40 】 |
アクションフィギュア2種(レビュー)
モノはfigma萃香とCOMPOSITE Ver.Ka@長門。
前者は半月前に購入、後者は7月に予約>本日届いたものです。

拍手

【figma No.104 伊吹萃香】

110904_221006.JPG
ご存知“小さな百鬼夜行”でございまふ (;´Д`)ハァハァ

少し前に入手したものですが、出す機会を逸したんでこの際一緒にレビューを出す事にしました。
8月下旬にロールアウトの報を得るも、京都市内では出遅れたのか入荷数少だったからか八方尽くしても入手できなかった為、ポン橋まで走って入手。
1月に出た射命丸はスルーしたんですが、今回の萃香はテストショットの段階から一目惚れ。
咲夜さん(figma No.076)の時はいざ入手して一通りセッティングした時は正直「むぅ…???」でしたが、萃香はディテールの完成度やパーツの充実度がとにかくパネェです。
このクオリティを咲夜さんでも発揮して欲しかった><
どーも東方系figmaは(入手し損ねたというかスルーした)先発の霊夢がベースになってるっぽいんで、咲夜さんのようなお姉様系は少々苦しいもののロリ系は全般期待大です(・∀・)
好適例はレミリアお嬢様と妹様、腹黒兎 てゐ、映姫様、諏訪子様、古明地姉妹にぬえちゃん辺りですかね。


110907_211627.JPG
折角なんでポージング。


一応、脚の角度によって自立も可能なんですが、分銅の鎖部分が金属製重たい上にかなり長いんで、分銅をポージングさせる場合はスタンド必須となります。


110924_211616.JPG
こちらは頭の悪い酎ハイ@写メ参照を入手した際に某SNSへうpったもの。
まだ問題のカキコが消えてねーもんで身バレが少々怖いですが(ぉ、スタンド未使用で自立させた例としてうpっときます。
// お願いだから垢持ち各位は捜索しないでね☆
// 件の酎ハイは炭酸のキッツい愛媛の心味でしたw


110924_210349.JPG
おまけ@奇跡のツーショット。

分銅は干渉しちゃったんで外しました。
向かって左は某農大の酒乱ドS院生“長谷川 遥”嬢のREVOLTECH-FRAULINE(No.011)。
そもそもリボルテック・フロイラインで長谷川研究員が出た事が、いい歳こいてフィギュアに手を出す元凶だったりします(ぉ
久方振りに天袋から引っ張り出したんですが、ロマネコンティのボトルはあるのに龍神丸の瓶がないんですよねぇ…。
………。
(´;ω;`)ブワッ!!



【全領域汎用人型決戦外骨格 SOS-012N 長門ロボ】

110930_163604.JPG
発送予定日が二転三転した カトキハジメの悪巫山戯け企画 もとい、COMPOSITEV Ver.Kaのハルヒコラボの第二弾。正式名称は“全領域汎用人型決戦外骨格 SOS-012N 長門ロボ”です。
上記のように正式名称がとにかくクソなげーんで、以下“長門機”とします(ぉ

凝ったポージングは無理ですが。
110930_175142.JPG
設置方法次第では自立します!(`・ω・´)


ウィングガンダムのバスターライフルそのまんま…じゃない!搭乗者の 実にエゲツない 性格を端的に著した巨大ライフルとは裏腹、外骨格そのものはスマートだった先発の隊長機とは打って変わり、長門機は武装こそスターインフェルノのみと攻撃力に疑問点があるものの、外骨格そのものが非常に重厚な造りになってます(実際、物理的にも結構な重量があります)。
隊長機の武装がウィングガンダムなら、長門機の外骨格はさしずめデスサイズ・ヘルのアクティブクロークて事なのでしょうかw(ぉぃ

外骨格そのもののギミックも凝ってます、ぐにぐに動きます。
一般市場に流れた隊長機とは異なり完全受注生産品という事もあってか、塗りも非常に丁寧です。遊んでる内にパーツ同士が干渉し合って剥げる可能性は否めませんが、現段階ではリペイントの必要はないですね。
その代わり調子に乗って(マテ)ぐにぐに動かして遊んでると、些細な弾みで左右の翼(マントなんでしょうけど翼にしか見えないw)パーツがジョイントからポロリと取れちまうのが少々困りモノ。場所によってはジョイントパーツが小さい場所あるんで、ポロッと取れるとヒヤリと背筋が寒くなる事もしばしば。
あと、外骨格用の“武装”として付属してるスターリングインフェルノを取り付けると、角度によってはロットが翼パーツに干渉して動きを妨げたりポロリしますので、この辺も取り扱いに注意が必要かと。
きちんとスタンドを使って、丁寧なポージングをすると非常に面白いです。
それから隊長機と違って稼動パーツが非常に多い為、夢中になって色々な角度やポーズを楽しんでると、気付いた時には梱包段階の形状から著しく乖離。規定の形状でないと巧く収納できないんで、片付けに手間取るという罠がががががw
無理くり突っ込もうとするとトレイが拉げ、綺麗に収納できなくなりますよ (゚∀゚)ケヒー


110930_172055.JPG
隊長といっしょに敬礼!


こちらは少しだけポージングを意識しての半自立。
隊長機はライフルを軸にして自立、長門機は片足を背後のマシンの縁に少し引っ掛ける形で立たせてます。


110930_175531.JPG
外骨格を外してみました。こちらは完全自立、マシンに寄っ掛かったりはしてません。
身長等の体格の違いがお判り戴けるかと。
凝ってるなぁw

//*
長門機の正式配備(マテw)に伴い、久々にハルヒ隊長を引っ張り出して外骨格に搭乗させてみた訳ですが。
如何にも胸部分のジョイントが緩く、乗せる時にやたらポロポロ取れまくって往生しました('A`)
あと隊長の外骨格、長門のと比べるとやっぱりちょっと塗りが雑かも。
*//
PR
【2011/09/30 12:00 】 | フィギュア累々 | Comment(0) | トラックバック()
<<神霊廟練習中@Easy | ホーム | 東京は恐ろしい所ですorz>>
Comment
Comment Form














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>