× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
【 ぼっちがSNSを必要とする事案とは一体】 ぶっちゃけた話をしてしまうと“Social Networking Service”の意味する処というか、本来の用途たるべき“お友達づくり+お友達との交流”が取得理由ではありません(爆 飽くまでも発信(着信)時間を気にする事なく、且つ、通信費を極力節約して長距離通信を行う為の手段として取得しました。但しリアルタイムで私の“大まかな居場所”と“そこでの挙動”が判りゃいいという程度のレベルです。 Blogのモバイル投稿は記事が増殖して管理が大変になるけど、さりとて顔本(Facebook)をするほどの情報量は必要としないんで、お手軽で敷居も比較的低いTwitterを選んだ次第。 あと、手っ取り早く最低限度必要な情報を収集するのには丁度いいツールってのも選んだ理由の一つです。災害情報関連のアカウントが典型かな。 折角なんで色々遊んでますけどね(^^; 余談ですがSkypeは通信環境っつかFOMAの契約の関係で基本的に使えないのと、LINEはセキュリティに致命的な問題を抱えてるという事から除外してます。そもそも相手がログインしてないと連絡がつかないんじゃ、今更になってSNSに手を出す意味がないというのもありますので…w // Twitterが長距離通信費節約に直結する要素といえばアレしかない件(意味深 // mixi?知らんなぁ…(すっとぼけ 【アカウント作成から利用するまで】 ご周知のとおり、登録に必要なのはアカウント名(半角英数字/以下“垢”と表記)・メアド・パスワードの3点です。 今回は普段使いの“KILA”ではなく“Xi Luo(※“希羅”の中国語ローマ字表記)”をアカウント名にしてますが、偏に“KILA”が(某スーパーコーディネーター様繋がりで)誰かしらと被ってる可能性が高いと判断した為…ではなく、何となくで深い意味はありません(ぉ アカウント名が被ると「別のにしろ」といわれると思いますが、被ってなくとも「それ、スペルミスじゃね?」といった塩梅で余計な気を回される事もあります。 登録に使ったメアドに関しては、先んじてGmailなどのWebメールを取得するか悩んだんですが、稀に普段使いのメアドが撥ねられる事案が発生してる事に絡んで確保してある予備のメアドを使いました。 上記3点を適宜項目欄に入力すると、登録に使用したメアド宛に確認用メールが届きます。これはメアドの持ち主の知らん処で勝手に垢を取得したものでない事を確認する為の“手順”なんで、面倒くさがらずに誘導に従いましょう。誘導に従うとチュートリアルが始まります。 私がやった時は“(5人)フォローする”・“ユーザ情報編集”・“プロフィール編集”・“専用アイコン作成”・“友だちを探そう”だったかな?クリアしていくとチュートリアル欄にチェックが入ります…が、後々になって“スキップ”を使ってシカトしても良かった事を知りましたw(ぉぃ 真面目な話をすると、私の(数少ない)友人知人はこの手の事に殆ど興味ない方ばっかりなもんで“お友達探し”に関してはしつこく表示されたまま放置してたんですが、何時の間にか消えてましたね(ぉ あ、私が登録したのは10/20ですが、10/30付で仕様変更を行ってるんでもしかすると変わってるかも知れません。 【本格的に使ってみる】 といっても大した事はしてません、Blogなど既存の場所にタイムラン(以下TL)を引き込むだけです( ゚ω゚ ) 私の場合は使用目的が特殊なのもあり「TLが何処かしらに見えるようにしときゃいいか」という事で、追加プラグイン扱いにてここに引き込んでます(本鯖は引き込む場所が見当たらなかったんで直截誘導してます)。 Blog等への引き込み用ソースの提供元は複数あるようですが、私は公式の“ウィジェット”という機能を使いました。 新規作成すると設定画面が表示されます。弄れる場所は少なめですが、お好みに合わせて諸々設定すれば、設定に見合った小難しいコードを自動生成してくれます。 設定画面で数字等を弄ったのは高さのみ。初期設定が600pxの状態で引き込んだ処、非常に見辛い事になったんで半分の300pxまで落としました。 因みに幅は引き込んだ方に合わせて自動で調整してくれるようですが、自動設定が利かなかった場合は手動でも設定が可能です(詳細は後述にて)。 あ、設定画面はこんな風になってます↓ で、青くなってる部分(選択中の欄)に書かれたコードは↓な感じ(コードは紫色) <a class="twitter-timeline" href="https://twitter.com/ユーザー名" data-widget-id="ウィジェットを作成した時に付与されるID"> 代替テキスト(初期設定では“@ユーザー名 からのツイート”) </a> <script> ( 弄ると機能しなくなるので省略(ぉ ) </script>あ、判り易いように改行してありますが、引き込みたい場所にソースを貼り付ける時は改行しない事をお勧めしますw で、引き込んだ結果が↓ プレビュー図では上(ヘッダー)以外にも下(フッター)にリツイート入力欄がありますが、重はぼったいしそもそも要らんやろ(爆)という独断により、実際の引き込みでは表示しないようにソースを若干編集してあります。 しかしながらウィジェット側で表示されるソース欄は一切編集ができないので、実際に引き込む側(今回はBlogのプラグイン設定)で編集を行います。 今回の場合は↓の赤字部分のように <a class="twitter-timeline" href="https://twitter.com/XiLuo_1020" data-widget-id="ウィジェットを作成した時に付与されるID" data-chrome="nofooter"> ついったー(゚∀゚) </a> ( 以下スクリプトry ) オプションとしてフッターを表示させないよう、Aタグ内にて設定しました。 なお、各種オプションを追加するAタグと違い、スクリプトの部分を少しでも弄ると表示されなくなるので、素直にそのままプラグイン設定のHTML入力欄等、引き込みたい場所にコピペしてください。 コード追加による各種設定変更についてですが、自分なりに公式の説明を下記にまとめてみました。いうまでもないと思いますが、コードの記述は全て半角英数字で行ってください(自分で設定する部分は青で表示してあります)。 ザックリ説明なんで、更に詳しい事についてはこちらで直截ご確認くださいまし。 (1) テーマの明暗: data-theme="dark"もしくは"light" (2) リンクの色: data-link-color="#十六進カラーコード" (3) 幅: width="任意の数字" ※単位はピクセル (4) 高さ: height="任意の数字" ※単位はピクセル (5) 各種インターフェース: data-chrome="下記参照"でカスタマイズできます ※複数の場合はスペースで区切る noheader: タイムラインのヘッダーをなくします。 nofooter: タイムラインのフッターやツイートボックスをなくします。 noborders: ウィジェットの周りやツイートの間のボーダー(境界線)をなくします。 noscrollbar: タイムラインのスクロールバーが表示されないようにします。 transparent: タイムラインの背景を透明にします。 (6) 境界線の色: data-border-color="#十六進カラーコード" (7) 言語: lang="言語コード" ※基本は自動検知、手動設定の場合は2文字言語コード([ISO 639]規定)を使用 (8) ツイート数の固定: data-tweet-limit="表示したいツイート数" ※指定可能範囲は最小1、最大20 ※ ウィジェットのサイズが固定化し、ツイートが自動的に更新されなくなる模様 (9) おすすめユーザー: data-related="ユーザー名" ※複数の場合はコンマで区切る (10) ARIA politeness: 障害を持つ方の為の機能追加 ※よく判んないんで詳細は詳細は公式とこちら(英語)を参照されたし(爆 まぁ、個人的な主観ですけど、実際使えるのは(5)で、引き込み先のカラーというか趣旨として何らかの配慮が必要なら(10)を追加すると尚良しって処でしょうか。 因みに(1)・(2)・(4)は設定画面で設定可能。(3)と(7)は基本的に自動で設定してくれるんで、これらについては表示がおかしい場合の対処として覚えておけば損はないかなって感じですかね。 (6)は完全に個人の好みになるんで私自身判断つき兼ねますし、(8)に関してはメリットがイマイチ判りません(爆 あと(9)は…まぁ、何というか……ぼっちの私には無用のコードですのでこれまた何とも(暗黒微笑 これからフォロワーを増やすとなると他にも彼方此方弄らなきゃならならんかと思いますが、私のように目的が「Blogなりサイトなり持ってて普段使いもそっちだけど、ちょいちょいTwitterで遊ぼうかなー」とかいう人なら以上の知識があれば充分かと思います。 あと、記事を増殖させると管理が益々行き届かなくなる私のようなズボラ人間には、とっ散らかすだけでも構わないツールってのは、ある意味で向いてるかも知れません(ぉ サイトほどでないにせよ、Blogもある程度は管理者のメンテが不可欠ですから(^^; ツイッターで気をつけるべきは俗に「バカッター」と称されるような炎上商法の類でしょうけど、愚痴や弱音を吐いたり作業工程のキャプや旅行先で撮ったスナップをうpったりしてる分には炎上する事なんて有り得ないと思うんですけどねぇ(ノ∀`) 以下、この十日ほど使っててちょっと困った事を2件ほど。 【Twitterで直截うpった画像は剥き出しになるぞ!】 仕 様 です。 10/30付の仕様変更において、画像と同時にツイートを行うとTLに画像が剥き身で表示されるようになりました。これはネタバレなどの嫌がらせではなく(ぉ、運営の収入源ともいうべき広告関連向けの対応と思われます。 何気なくTLを覗き込んだ時に不意打ちで画像爆撃を喰らうと軽くイラッとするんですが、それ以上に作業工程や各種ネタバレなどを含む画像をうpる人種には非常に鬱陶しいというか余計なお世話ともいえます。しかし、これは運営の方針なんで如何しようもありませんので、粛々と各自で対応するのが賢明かと。 私は手っ取り早く↓のように、うpる画像を全て“如何わしい画像”扱いにする(爆)事で剥き身になるのを防いでます。 因みにガラケやスマホなどモバイルを使って呟いた場合(要はモバツイ経由でのツイート)や、画像のアップロード先をTwitter本家経由ではなく“TwitPic”さんなどのアップロード・サイトや、外部サイトを利用してうpると画像が剥き身になる事を回避できるようです。 外部サーバ経由の典型として、私がしばしば鼻息を荒くしてRTしてる在日米海軍さん(@CNFJ)があります。CNFJさんはしばしば艦載機や巨大ケーキなどの画像をうpるんですが、Twitterのアップロード機能ではなく(CNFJの公式サイトがある)外部サーバの画像URLをツイートしてます。 また、ウィジェット等によって外部サイトにTLを引き込んだ際は、画像が直ぐに表示されないようになってる模様。 【ある日突然引き込みTLが消えたでござる】 以前は発生条件が文字コードに絡んでいたらしく、スクリプトに文字指定を入れるなどの対応が必要だったようですが、最近の場合は専らキャッシュが悪さをしてるケースが多数のようですね。 取り敢えず落ち着いてブラウザの履歴コマンド等からキャッシュを削除し、改めて再読み込みしてみましょう。症状が解消されると思います。 私はDL履歴以外の全部を消しましたが(ぉ、調べたらキャッシュ削除だけで行けるようです(^^; >11/4追記 最後に挙げた引き込みTL消滅の件、再発しまして…(;´Д`) Firefox25以外にもChrome30とIE10で確認した処、後述2種では発生しなかった処から鑑みるに、如何やらFirefox限定の症状のようです。 色々試して現在は(一応)復旧してますが、キャッシュだけでなくクッキーも消さないと解消しないようなのでここで訂正しますorz >更に追記@11/5未明 またしても症状が出たんで「いよいよおかしいんじゃね、コレ?」と思い立ち、コンソールを走らせたらそんなスクリプトは知らんって逆切れされました(爆 現行のFirefox(ver.25/デスクトップ版)がスクリプトに対応し切れてないようなんで、偶発的に読めたりやっぱり読めなかったと不安定な挙動をする模様。 ダメ元で公式を辿り辿って見付けたver.26βをブチ込んだ処、現時点でスクリプトそのものを全否定してシカトしない状態まで改善されてるっぽいんで、大人しくver.26が落ちてくるのを待つかブラウザを替えるか、いっそ腹括って 気 に し な い のが精神衛生的に良いようですorz >検証結果というか結論追記@12/15 火狐で発狂してから1月半ほどChromeでやってたんですが、そのChrome向けに某アンチウィルスソフトから「アップデート版公開したから適用してね」って通知が飛んできたので、指示に従いアップデートをしました。 そしたらChromeでも同様の症状が発生しました。 という事で、急におかしくなった場合はセキュリティ関連のアドオンなどを確認し、SNSをブロックするような設定の有無を確認の上、ブロックしている場合は適宜許可するよう設定を変更すると問題が解決すると思います。 Winユーザーとしちゃ「ネットサーフの最大の障壁はセキュリティ」ってのが基本中の基本ですが、あんまりにも基本的過ぎてかすっかり忘れてました(白目 少なくとも私が使ってる某セキュリティ系ソフトのアドオン(最新版)は、SNSブロック機能を新規追加してた為に突然症状が出る事案が発生しましたので、急に症状が出た場合はアドオンの有無と設定を確認してみる事をお勧めします。 あと、お使いのセキュリティソフトによって設定の変更方法が違うと思いますので、マネージャーでいけない場合は常駐アイコン等にて確認する事も併せてお勧めします。 因みに私の環境ですと、火狐は常駐アイコン直結でクロームはアイコン・拡張機能の双方で設定変更が可能と、仕様が若干違ってたり…w // しかし何でFacebookやg+は弾かずTwitterだけ弾いてたんだろう…??? PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |