忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/20 04:38 】 |
サブ機のつもりで買ったらメイン機になったでござる
リハビリっつかチュートリアル兼ねてマシンのお話。
古巣に上げても良かったんですが、この手の話は長くなるんでお試しがてらこっちに放り込んでみるテスト。

拍手



のっぴきならん事情で青霊難民化した家人@雪豹マカーと利害が一致したんで、思い切ってWin7機を導入したんです。
モノは毎度お馴染みIBMのThinkPad…ではなくASUSのA52N。そもそもの導入目的が(何でもいいからとにかく)青霊を走らせる事だったんで、流石にメーカー縛りの継続は辞めました(´・ω・`)
15inワイド型、AMDのトリプルコアチップ搭載+RAM4GB@MAX8GBまで増設可、OSはHomeでもx64版。今年の2月に出たばっかの機種なんでいうまでもなく新品。
今までおぜぜの都合(+マシンへの拘り)から中古品しか手が届かんかったけど、今回のA52Nは手が届いたよー(つД^)

で、前の職場とか人様の私物マシンのセットアップやOS認証は何度かやった事は何度かあったんですが、(事実上)テメェのマシンをテメェでセットアップし、更にOS認証までやったのは今回が初めだったりします(ぉ
しかもメーカー補償以外で何らかの保険を掛けたのも初。
今までは「中古なんて不具合抱えてナンボ」って頭があったもんで、保険なんぞ掛けた試がないんです。しかし新品Mac導入時は、メーカー保障以外にも保険を掛けるのが当たり前だとか。
この認識齟齬から保障をつけるつけないで家人と揉める揉める、しかも店先で(マテ
結局、本体は私が出して保障分は家人が出すって事で落ち着きました。
一応共有マシンでの導入ですが、家人はとにかく青霊が走る環境がありゃ良いとの由。
そんな訳で導入当初から私のサブ機扱い、青霊走らせる時は明け渡すってお話でした…が、ふと見たら何か見覚えの無いゲームがもっさり。
うん、気にしたら負けだぬ。


…で、ある日突然壊れるThinkPad-R40ェ orz



厳密には数年前に潰したA20pと違ってまだ起動します。A20pはビープ音鳴って終わりなんで如何しょーもない。
が、何しろバッテリー積んでるのにちょっとした振動で「キュゥゥゥン」って落ちるわ中で火花散るわACアダプタ繋いだ瞬間「プーーーーーーーーーーーーーー!!!」とか意味不明な異音響かせるわってもうね…如何見ても電源です本当に(ry
そんな訳で共同所有者の家人から略だtsもとい!条件付で接収しました。
因みに条件とはいうまでもなく、青霊を走らせる時+Macで開かないファイルを扱う時に明け渡す事ですハイ。
無論、作業中は黙殺ですが(ぉ

またしても8割方コンプしてたCGのログ吹っ飛んだけどもう良いよブラウザとメーラー引き継げたから御の字って事にしとくよ><
あと地味に東方のデータも飛んでんだよな('A`)

しっかしまぁ、何といいますか。
L05Aが発狂しねーYO!ヒャッハーwwww
R40@Win2000PRO時代はまぁ酷かった。ぶっちゃけ安定させる為に大分気ィ遣ったもんなぁ(遠い目
休眠復帰でも接続時のランチャー起動は上手く行くし、ブルスクともおさらばだ。多分。

で、A52Nは15inワイド型でテンキー付きです。配列が今までと全然違ってる為、各種文字情報の打ち込み作業に難儀しとりますorz
あとスペースキーの反応がちと鈍い???
反応するけど偶に遅れる事あり+押し方が温い時や端っこ押すと反応しない事があるモヨリ。ちょい曲者。

…キーボードに関しては、兎にも角にも頑張って慣れねば。
PR
【2011/04/02 01:02 】 | PCあれこれ | Comment(0) | トラックバック()
<<【 素人⑨のメイド長再構築 】 00: 計画編 | ホーム |
Comment
Comment Form














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム |