忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/20 04:41 】 |
PHILIPS GoGear Mix MP3プレーヤー(SA2XX02K/97)
帰国前日に使った“NT$2,000”の内半分ちょい。

拍手

Win2000-PRO用に買ったSONYのWALKMANがいよいよ危ない(バッテリー的な意味で)って事で、購入計画を立てた上で日程を組む周到さ。
急場凌ぎの導入だった割には気に入ってたんですが、バッテリーが2時間しか保たない上に、外に出れば大概が6時間以上。ともすれば充電する為だけにネカフェに逃げ込む有様(ぉ
出先でも音楽がないと死んでしまう人種には、僅か2時間そこそこでヘタレる持久力は何かと不便でして(´・ω・`)

台北駅周辺はちょっとした電気街になってます。
チェーン店なんで品揃えは広く浅くながら、それなりの品揃え。大した拘りがなければ事足りたんですけど、折角なんで品揃えの良い光華商城(八徳路電脳街)まで足を伸ばしました。
光華商城を判り易く説明するなら、“秋葉原駅高架下を台湾に拵えるとこうなる”って場所。昔はバラック小屋だったのを4F建ての綺麗なビルに改造して住み分けを行った事以外、割とカオティックなんで若干難易度の高い場所。
小さなお店をお店は“一軒間口”程度の空間が基本単位。勿論、お店によって広さに違いがありますが、とにかく一軒一軒が狭いのが特徴です。販売形式はディスプレイ用のガラスケースに商品を整然と並べて売ってるお店から、店内所狭しと商品を積んでるお店まで色々<積み上げ式のお店で下手打つと商品が雪崩れてくるので要注意w(ぉ
取扱品目はマシン本体、各種パーツ、無線機器、AV機器、ストレージ、アプリ、DVD、果ては漫画や画集などなど、とにかく幅広いんで大概のものは手に入ります。特に台湾はチップセットやストレージで用いる半導体の原産国なんで、高品質でもかなり割安。
但し、取り分けパーツやストレージ系のお店は値札がない所が多いんで、お店によっては語学力を要する場合があります。
まぁ、簡単な英文か漢文の読み書きさえできりゃ何とかなるかと。

お店は2階EV右手、奥から2~3軒目くらいの場所。斜向かいにあった辻角の店がアプリ屋でした。
以下、運よく日本語がバリバリ通じたそのお店で交渉してみた際の会話@意訳。


希「乾電池式plz、内蔵型なら駆動時間は30h以上で」
店「ないわー。てか30hも聴かないでそjk」
希「ゴニョゴニョ(このクソ熱い中で熱源=PC動かしてガンプラ組みたくねーんだYO)」
店「……25hなら何とかなるよ、因みに2GBと4GBだけど」
希「どんなん?」


という一連のやり取りを経て薦められたのがコレ↓
110719_220854.JPG
オランダのPHILIP社製ポータブルMP3プレーヤー“GoGear Mix 97”シリーズ、型番はSAXX2G/97。
そう、台湾メーカーでなくオランダのメーカー(´・ω・`)

日本だと殆ど流通してないドマイナーなメーカーさんですが、台湾では割と有名みたいですね。
折角の台湾なんだから、同じケースの横に陳列してあったTrancend製のが良かったんですけど(PHILIP社のロゴ入りポロシャツを着た人の前で)それは言わない約束かw

バンドル要らずのD&D式@USB2.0接続。日本だとネット以外で小売してないのに(何故か)日本語対応。
連続駆動時間は理論値で25時間、ビットレートは320kbpsまで対応。しかもイコライザ・FMチューナー・ボイスレコーダーが付いてお値段NT$1,380>購入日レート換算で\4,000弱。
日本語対応だし操作も簡単。しかも小さくて軽い=携帯電話と一緒にストラップに結んでぶら下げられるんで、“持ち運ぶ”という観点での使い勝手は非常に良いです。
こんだけの代物を日本で買おうと思ったら、最低でも\5,000は覚悟せにゃならん事を考えると物凄いお値打ち品かと。

さて、バンドル不要で困るのがいわゆる“プレイリスト”の編集です。
余計なアプリをHDDに積まないお手軽転送は非常に有難い反面、D&D転送した際の順番で曲順が登録されてしまう上、後付でのプレイリスト編集ができないのが難点です。下手にSONY“x-アプリ”での転送に慣れちゃってた弊害もあってか、リスト編集ができない事に苦慮してます。
色々と調べてみた処、如何やらWMPでのリスト操作が可能らしいとの事…なんですが、これがまた如何にもこうにも上手くいかない。テストでやった時は上手く行ったんだけどなぁ……まぐれ???
仕方ないんで取り敢えずの回避策として、可変ビットレートになってるHDDの元音源を160kbps固定ビットレートに変換した際、一緒にファイル名にナンバーを振り直し、面倒でも1個1個転送する事にしました。
その後、試しにWinampで転送したらデータが一括転送できる事が判明したものの、リスト順に転送するかといえばそうでなく。
如何にかしてリスト管理したいモノですが、上手く行く要素がまるで判らないので、こればっかりは実験を繰り返して上手く行く方法を模索するより他ないかと…。


>> 追記
帰国してからファームウェアを更新したんですが…。
購入時点でver.2.6だったファームウェアをver.2.9に更新した処、デフォルトで入ってた音源やら取説等がごっそり消えました(爆
迂闊にもバックアップを取らなかった為に文字どおり消滅orz
如何やらファームウェア更新は必要なファイルに上書き更新するんじゃなく、中のファイルをごっそり消しちまう仕掛けらしいです。工場出荷状態に戻したものの、消えたファイルは復活しません(´・ω・`)
オマケ音源や然して読みもしない取説PDF@多言語はともかく、転送作業に費やした私の2時間を返しやがれーヽ( #`Д´)ノウワァァン!!!!

PR
【2011/07/19 23:00 】 | PCあれこれ | Comment(0) | トラックバック()
<<夏コミ商戦@前哨戦 | ホーム | 感情の赴くまま行動するのは人として(ry>>
Comment
Comment Form














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>